seminar
information

  1. ホーム
  2. セミナー情報
  3. 【5月29日(木)開催】臨床工学技士の医療安全管理者が伝える!現場に必要な医療機器の安全管理
【5月29日(木)開催】臨床工学技士の医療安全管理者が伝える!現場に必要な医療機器の安全管理
セミナー概要

【5月29日(木)開催】臨床工学技士の医療安全管理者が伝える!現場に必要な医療機器の安全管理

 

日本臨床工学技士会医療安全対策委員会の委員長である松田様に、現場に必要な医療機器の完全管理について講演いただきます。臨床工学技士としての現場経験、教員として教育機関での経験、そして医療安全管理者としての立場から、医療機器について大変わかりやすいお話が聞けること間違いなしです。 

※本セミナーは後日アーカイブ動画でもご覧いただけます。当日の参加が難しい場合でもお申し込みをいただきますとアーカイブ動画視聴URLをご案内させていただきます。ぜひお申し込みください!

こんなお悩みをお持ちの方におすすめのオンラインセミナーです。

・医療機器の取り扱いに不安がある
・医療機器について後輩を指導する自信がない
・職場の臨床工学技士の方には聞けないことをこの機会に聞きたい

スピーカー

  • 松田 晋也 様
    東京都済生会向島病院 医療安全管理室 医療安全管理者 / 松田 晋也 様

    臨床工学技士として現場を経験後、教員として教育機関も経験したのち、 医療安全専従の医療安全管理者として現在の病院へ。
    臨床工学技士の資格者では、専従医療安全管理者としての病院採用は珍しく国内唯一?の存在となる。その経験を元に、医療安全管理部門への臨床工学技士配置のための取り組みや
    全国医療安全臨床工学技士ネットワークの立ち上げも行う。現在、日本臨床工学技士会医療安全対策委員会の委員長を務めている。

    -資格-
    臨床工学技士
    日本臨床工学技士会認定医療機器管理臨床工学技士

セミナー内容

■臨床工学技士の医療安全管理者が伝える!現場に必要な医療機器の安全管理

①医療機器の安全管理とは
②医療安全管理者(臨床工学技士)が現場に伝えたいこと
(ポンプ、モニタ、人工呼吸器などの適正使用)

※時間は進行状況により前後する場合がございます。
※セミナー内容は当日までに一部変更する場合がございます。ご了承ください

開催日

参加可能な日程を選択

定員

500名程度

開催方法

Zoomによるオンライン配信

参加費

無料

参加方法

上記、開催日横の選択ボタンよりお申し込みください。

申し込み期限

開催当日のPM14時まで