COLUMN

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 《Column vol.13》高齢者のヒートショックとは?原因や防ぐ方法を解説

《Column vol.13》高齢者のヒートショックとは?原因や防ぐ方法を解説

《Column vol.13》高齢者のヒートショックとは?原因や防ぐ方法を解説

ヒートショックという言葉を聞いたことがある方もいると思います。

高齢者はヒートショックを起こしやすいと言われていますが、その原因や防ぐ方法がわからないという方もいるのではないでしょうか?

そこで、この記事では、高齢者のヒートショックについての詳細やその原因、防ぐ方法について解説していきます。

ヒートショックについて

ヒートショックという言葉は聞いたことがあっても、具体的な内容などがわからないという方も多いと思います。

そこで、ここからは、「ヒートショックとは一体どういったものであるのか」や「多い時期」などを解説していきます。

ヒートショックとは

ヒートショックとは、急激な体温の変化で身体がダメージを受けてしまうことを言います。

例えば、温かい部屋から急に寒い部屋に移ってしまったことで、身体が変化に追い付かず、めまいや吐き気などの症状がでてしまうときなどのことです。

また、重度になると最悪、死亡してしまうケースもあるため注意が必要です。

多い時期

消費庁HP「別添 高齢者の事故に関するデータとアドバイス等」では、高齢者がヒートショックを起こす時期として、特に多いのが冬場であると記載しています。

冬の入浴は浴室と脱衣室での温度差が生まれやすく、ヒートショックが起きやすいというのが主な原因です。

温度の急激な変化で血圧が大きく上下してしまうことで、失神や心筋梗塞など、危険な健康被害に繋がってしまうのです。

高齢者がヒートショックを起こしてしまう原因

消費庁HP「別添 高齢者の事故に関するデータとアドバイス等」では、特に高齢者がヒートショックを起こしやすいと記載しています。

なぜ高齢者は、ヒートショックを起こしやすいのでしょうか?

ここからは、高齢者がヒートショックを起こしやすい原因を解説していきます。

加齢による体質の変化

高齢になると、体温の維持がしにくくなったり、血圧の変化をきたしやすかったりと、若い頃とは違いさまざまなリスクが高くなる傾向にあります。

それに伴い、ヒートショックを起こすリスクも高くなるのです。

高齢者は特に、ヒートショックを予防し、血圧の変化を急激に起こさないような配慮が必要であるといえるでしょう。

もともとの生活習慣・疾患

糖尿病や高血圧などの疾患を持っている方も、ヒートショックを起こすリスクは高くなります。

健常者に比べ、血圧を正常に保つのが難しい場合があるからです。

血圧の変化に、特に気を付けなければならないような疾患を持っている高齢者は、入浴時など特に注意が必要です。

また、疾患を持っていなくても、もともとの生活にも着目しておいたほうが良いでしょう。

特に、喫煙など心筋梗塞を起こしやすい生活習慣を送る方も同様にリスクが高くなります。

熱いお湯のお風呂が好きだから

高齢者に限ったことではありませんが、熱いお湯での長風呂が好きな方は、ヒートショックを起こすリスクが高いです。

特に冬場などは、寒いことが理由で熱いお湯に入りたくなるものでしょう。

しかし、身体が冷えた状態で急に熱いお湯につかるのは危険なことも多いです。

お風呂で暖まりたい場合には、脱衣所も温度を上げておくなど急激な温度差が生まれないような工夫が必要です。

筆者が介護施設で働いていたときには、脱衣所の暖房を必ずつけて、高齢の方に入浴していただいていました。

高齢者のヒートショックを防ぐ方法

高齢者のヒートショックは最悪の場合、命に関わる事態にもなり得る危険な症状です。

そのため、未然に防ぐことが大切になります。

高齢者の生活の安全を守るためにも、ヒートショック予防方法を知っておきたいところです。

そこで、ここからは高齢者のヒートショック防ぐ方法5つを解説していきます。

浴室と脱衣室の温度差を意識する

入浴の際には、特に浴室と脱衣室の温度差が大きいとヒートショックのリスクが高くなる傾向にあります。

そのため、浴室と脱衣室の温度差を最小限に抑えるということが大切です。

浴室は暖かくしておきたいものだと思いますので、そこに合わせて脱衣室も暖かくするようにしておきましょう。

脱衣室に暖房がない場合には、足から暖まるようなヒーターなどもおすすめです。

速い動作は避ける

血圧の急激な変化を避けるためにも、速い動作を避けることが大切です。

特に冬場は、寒くて速い動作をしたくなるものですが、浴室と脱衣室を暖かくし、ゆっくりとした動作をするように心がけましょう。

手すりなどがあると、ゆっくりとした動作がしやすいかもしれません。

速い動きが癖になっている高齢者には、安全のため、ゆっくりと動くように家族が声をかけていきましょう。

入浴前にシャワーをかける

筆者は介護施設で働いていましたが、高齢の方のヒートショック予防には全職員が気を配っていました。

例えば、お風呂に入る前に「かけ湯」として、足先から肩らへんまで順々にお湯をかけ、急激な温度変化を起こさないようにしていました。

心臓から一番遠い部分からお湯をかけることで、血圧の変化が緩やかになり、心臓への負担も減ります。

お湯に慣れるためにも、入浴前には足から順番にシャワーをかけることを心がけましょう。

高齢者の入浴時間を気にかける

入浴の時間に気を付けることも大切です。

特に、長風呂が好きな高齢者には、定期的に声をかけるようにしましょう。

消費者庁HP「冬季に多発する入浴中の事故に御注意ください!」では、高齢者の入浴時間は10分前後を目安とすることを推奨しています。

定期的に声をかけるようにすることで、高齢者に万が一の事態が起きてもすぐに気づける可能性が高まります。

入浴中に声をかける行為を高齢者が嫌がる場合には、「心配している」ということを丁寧に伝えるようにしましょう。

家族がすぐ駆けつけられるようにしておく

高齢者の身体に異変が起こった際に、すぐに対応できる体制を整えておくことも大切です。

高齢者が入浴する際には、家族が近くにいてすぐに駆けつけられるように意識しておきましょう。

また、家族が遠方にいてすぐに駆けつけられない場合は、緊急通報システムなどを活用し、万が一のときのために備えておくと安心です。

予防対策を実践し、ヒートショックから高齢者の健康を守ろう!

ヒートショックは、命に関わる危険な症状です。

特に高齢者はリスクが高いため、しっかりと予防・対策を行うことが大切になります。

ヒートショックや高齢者の特徴を理解し、記事で紹介したような予防・対策を行っていきましょう。

特に寒くなる季節こそ、高齢者の健康被害を避け、安全な暮らしを守っていけると良いでしょう。

この記事を監修しました

中村 亜美

中村 亜美 / 介護福祉士・フリーライター

専門学校の卒業と同時に介護福祉士を取得し、そこから計12年程、特別養護老人ホームで介護スタッフとして勤務。現在は、フリーライターとして、在宅介護者や介護スタッフ、事業者向けのコラムなどを執筆している。(株)Magic Shieldsのコラムでは、介護施設内の課題解決などに着目し、経験を踏まえながらわかりやすい記事の作成を目指している。

お問い合わせはこちら